先日、女性のマンションに男が合鍵で侵入するという事件が起こりましたが、この犯人、「鍵番号」をメモし、ネットで合鍵を注文。
これ以外にも同じ手口で手に入れた7つもの別の合鍵を持っていたというから驚きです。無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』の著者・廣田信子さんはこれを踏まえ、各自が自宅や会社の鍵をしっかり管理し、民泊を利用する際にも十分注意するように呼びかけています。
◇鍵は簡単に複製できるという怖い話! 先日、鍵に刻印された鍵番号をもとにネットで簡単に合鍵を手に入れて、女性の家に不法侵入した男性が、立件されたとのニュースがありました。確かに、鍵には番号が刻まれています。
鍵が追加で必要な時は、鍵番号をメーカーに言って出してもらう…ということは、漠然と知っていましたが、その番号を不正な手段で手に入れて、ネットで合鍵をつくるって、すごい話ですね。 鍵は、まとめてもっていることが多いので、何かの鍵が必要で、人に預けるときに、短時間なら鍵束ごと渡すことって、ありがちです。車をちょっと移動してもらうときに私もやってしまっています。そんなときに、家や事務所の鍵をさっと、スマホで撮影すれば、簡単に、鍵ナンバーが手に入り、それさえ分かれば、ネットで簡単に合鍵が作れちゃうというのですから、これは、すごく怖いことです。
推理ドラマ等で、スポーツクラブのロッカーから合い鍵を持ち出し、1時間の間に鍵屋さんに持ち込み合鍵をつくって戻しておいた…なんて話があった記憶がありますが、持ち出す必要もないのです。
一瞬鍵を手にして、写真を撮りさえすればいいのですから。
逮捕された学生は、管理会社の社員を名乗り、「ちょっと鍵を見せてください」といって、鍵の番号を控えていったといいます。もちろん管理会社の社員なんかではなく、合い鍵で女性の部屋に侵入したところを見つかり逮捕されています。で、さっそくネット検索すると、鍵番号さえ入れれば合鍵すぐ送りますというサイトがたくさん出てきます。
こんなことになっていたんだ〜とびっくり。
安易に鍵を人に見せない、貸さない
鍵に番号が見えないように鍵キャップをかぶせる
ドリルでかぎ番号を消す
などして、自衛するしかないようです。みなさん、気をつけましょう。
続きは以下ソース
http://www.mag2.com/p/news/225121
http://www.mag2.com/p/news/225121/2
えっ良いこと知ったwwwwwwww
大家と不動産屋は、信用しないwww
最近まで知られてなかっただけ。。・・
他にも気を付けた方がいいwww
番号と溝のパターンの対応表をもとに機械で作っちゃうの
ネットで簡単にできるってのは怖いな・・・・・・
シリンダー錠って意外に簡単に作れちゃうんだよ。ヘアピンで開けちゃうってのも有ったね。
鍵の組合みたいなのがデータベースに登録してるの?
合鍵作るときに鍵番号隠してたほうがいいのかね?
それぞれの合鍵を別々のところで作ってもらうことだね。
その後は複製したカギを持ち歩けば、そのカギには番号が書かれていないので
誰かに見られても複製のしようがない。
車のディーラーやガソリンスタンド、高級ホテルの駐車場で、鍵をつけたまま運転席を離れる
場合に番号を盗み見られている可能性がある
だからマスターキーは普段使ってはダメなのだ・・・
そういう時に番号で鍵を管理してないとシリンダー交換の時とか間違える可能性があるだろw