「一生に一度は参れ善光寺」善光寺 仁王門編
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。今日では御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA

金剛力士(こんごうりきし、梵: वज्रधर、Vajradhara)は、仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。サンスクリットでは「ヴァジュラダラ」と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%8A%9B%E5%A3%AB



善光寺参道(敷石)
1714年完成。当時の敷石の枚数は7777枚、現在では6千枚強。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA


画像 Original