龍岡城五稜郭!日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつ!今は市立田口小学校になっている!
☝ さわやか信州ネットから画像引用
山梨出張の帰り、出張明けの本日は、帰るのみの行程。こんな日は趣味の「神社仏閣名所旧跡巡り」に限る。本日は東信、それも中々行かれない「佐久地区」を中心にまわってみることにする。今回は佐久
市にある五芒星形の西洋式城郭である龍岡城に行ってみる。
現在城跡は小学校となっており、朝早かったので、登校の児童とすれ違った! 早朝カメラをぶる下げた怪しげな親爺ではあったが、皆元気で挨拶をしてくれた!清々しい朝になった!
龍岡城(佐久市田口)は函館とともに日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつです。別名その形状から桔梗城とも呼ばれる。函館の五稜郭に3年遅れ、1867年(慶応3年)に龍岡藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)によって築かれた。完全な完成前に明治維新を迎え廃城となりました。
廃城後、城内のほとんどが農地転用されましたが、稜堡式の石垣や水堀に加え、御殿の一部である御台所櫓が現存しています。また大広間や薬医門などの建造物が市内に移築され現存しています。大手門前には「歴史の里・五稜郭であいの館」があり、龍岡城に関する資料が展示されているほか、ボランティアガイドが常駐しています。予約すれば御台所櫓の内部見学も可能である。
記事参照 さわやか信州旅ネット
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_17027010.html
攻城団
https://kojodan.jp/castle/309/
画像元 Original