あなたは「息を吐く」だけ! においで判定する「がん探知犬」の可能性!

あなたは「息を吐く」だけ! においで判定する「がん探知犬」の可能性!

 

2人に1人が、がんになるというのに、自治体のがん検診の受診率は3割ほどで、会社の健康診断はがんをカバーしているとは限らない。がん予防に関しては不十分なのが現状だ。

 

多忙な人にとって最適のがん判定が、「ドッグラボ」。人間が吐き出した息から“がんの臭い”を、犬が探り当ててがんを判定するという検査なのだ。こんなんで大丈夫なのか?

 

■サービスを手掛けるAQuAの恒松孝幸社長が言う■。

 

「がんには、すべてのがんに共通する臭いと、あるがん固有の臭いがあることが医学的に明らかになっています。今、分かっているのは共通する臭いで、人が吐く呼気に含まれる。そのがんの臭いを、特殊なトレーニングを積んだ“がん探知犬”が探り当てるのです。的中率は、ほぼ100%。ほぼというのは、高度異形成と呼ばれる前がん病変まで見つけてしまうので、“ほぼ”なのです。早期発見が困難といわれるすい臓がんのステージゼロを発見した結果は、英医学誌GUTに掲載され、世界が驚きました」

“がん探知犬”は海難救助犬がルーツで、20メートル深くに沈む被害者の臭いをかぎ分ける。がん患者にニンニク臭の強い食事を食べて飲酒させても、がんの臭いをキャッチするという。人間より1億倍優れる嗅覚を持つ犬が、特殊訓練を積んだからこそできる技だ。

 

「ドッグラボは日本の先進ビジネスとして外務省のHPでも紹介されているのです」(恒松氏)

 

受ける人は、送られてきたキットに呼気を封入して送り返すだけ。1~2週間でがんの有無が判定される。陽性なら、医療機関を受診してどのがんか調べることになる。

料金は5万円(5月31日まで3万8000円=税込み)。すべてのがんをカバーするPET検診だと1泊2日で25万円前後になるから、料金も時間もこっちのわんちゃんの方が断然オトクだ。

 

「がんを手術されてから1年以内は、がんの臭いが残ります。再発チェックで利用される場合は、治療後1年を経過してからです」(恒松氏)

 

利用者は50~60代が中心で、サウジの石油会社のオーナーから申し込こまれた実績もあるという。やってみますか!?

 

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/200141?page=1

画像元 yjimage

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%81%8C%E3%82%93%E6%8E%A2%E7%9F%A5%E7%8A%AC&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large

 

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です