【神社仏閣巡り】葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」で有名な小布施岩松院!を画像で綴る!

葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」で有名な小布施岩松院!を画像で綴る!

 

 

冬の「曹洞宗 梅洞山 岩松院」を参拝する!

岩松院の沿革

荻野備後守常倫が雁田の辺に20端の城塁をつくり領し岩松と称しました。

本尊仏は宝冠をいただく釈迦牟尼仏で、江戸時代初期(慶長かその直後)に作られました。

 

開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟があり、また俳人・小林一茶が「やせ蛙負けるな一茶これにあり」を詠んだ蛙合戦の池もある。◆一茶句碑「栗拾ひ ねんねんころり 云いながら」・「痩かへる まけるな一茶 是に有」

 

☝ 福島正則御廟

参考元

http://www.gansho-in.or.jp/

https://www.jalan.net/kankou/spt_20541ag2130010107/

画像元 オリジナル

一部 yjimage  https://intojapanwaraku.com/art/20160808/4959/p3

 

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です