家の中は「交通事故による死亡」に近い事故率がある! 高齢者の転倒は「段差なし」の方が寧ろ転びやすい! 

家の中は「交通事故による死亡」に近い事故率がある! 高齢者の転倒は「段差なし」の

方が寧ろ転びやすい! 

 

梅宮辰夫(80)が傘寿と芸能生活60年を祝うディナーショーの会場入りの際、ホテルの玄関で転倒し、額や頬などに30針を縫う大ケガを負った。 それでもショーを開催したことに一部メディアは「これぞプロ魂」と称賛の声をあげているが、梅宮の転倒は介護世帯には他人事ではない。 会場の東京プリンスホテルの玄関エントランス部分の段差はほんの数センチ。通常であれば、躓いて大ケガする様な危険な場所ではない。

■しかし、高齢者の転倒の危険性は、むしろ平面の方が高いのだ■

 

厚労省の「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」(2010年)によると、1年間に自宅で転んだことのある人は9.5%。梅宮の年齢である「80~84歳」に限れば、12.9%に跳ね上がる。しかも、転倒場所で最も多かったのは「居間・茶の間・リビング」(20.5%)の平面で、段差のある「玄関・ホール・ポーチ」(17.4%)、「階段」(13.8%)を上回っているのだ。

 

■カーペットが少しめくれているだけで、うっかり転倒することが考えられる■

 

同じく厚労省の「家庭内における主な不慮の事故の種類」(09年)によると、自宅内の事故で年間1万2873人が死亡。うち65歳以上の高齢者の「転倒・転落」が2142人だ。昨年交通事故の死者数が3694人だから、交通事故に匹敵する危険が自宅に潜んでいるともいえる。

「段差解消のほか、カーペットの浮きをなくしたり、電気コード類を壁沿いにまとめるなどの対策があります。場合によっては、転倒の衝撃を軽減させるプロテクターの使用も考えたいところです」(高齢者転倒・転落ダメージ対策協議会)

 

そのほか、5本指ソックスなども履かせたい。人間は加齢とともに筋力の低下や視力の衰えなどにより、転倒のリスクが増える。タフガイの梅宮も例外ではなかった。

 

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルスケア>

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/225512?page=1

画像元 yjimage

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%80%92%E4%BA%8B%E6%95%85&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large

 

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です