信州に花開いた〈磯部6ヶ寺〉ものがたり

信州に花開いた〈磯部6ヶ寺〉ものがたり

――親鸞聖人ゆかりの6つの名刹を歩く――

1. 磯部6ヶ寺とは?

鎌倉時代、茨城県古河市の磯部勝願寺(親鸞聖人の高弟・善性房が開いたと伝承)から、弟子や門徒武士たちが布教の地を求めて信濃・越後へ移りました。こうして生まれた六つの寺を総称して**「磯部6ヶ寺」**と呼びます。

  • 笠原本誓寺(長野県中野市→上越市)
  • 久保勝善寺(現・光蓮寺、長野市)
  • 中俣勝善寺(現・勝善寺、須坂市)
  • 長沼西巌寺(西厳寺、長野市)
  • 平出願生寺(願生寺、新潟県妙高市)
  • 大岩普願寺(須坂市) ウィキペディア

6寺はそれぞれ移転・改称を経ながらも、現在まで真宗の法灯を守り続けています。

2 6ヶ寺ダイジェスト

寺名概要見どころ
笠原本誓寺(真宗大谷派)13世紀創建。本願寺8世・蓮如の勧めで「本誓寺」と改号。上杉謙信の上洛を助けた逸話で知られる川中島・石山合戦ゆかりの古文書、重厚な御坊建築 takadateramachi.jp
久保勝善寺(光蓮寺)1231年、井上頼光(了禅)が高田西久保に開基。後に「光蓮寺」と改称。聖徳太子像(運慶作伝承)や蓮如直筆聖教など文化財多数 ウィキペディア
中俣勝善寺(勝善寺)1199年、親鸞直弟子・明空が中俣村で開創。須坂市中心部に移り現在に至る武田勝頼軍役状など戦国期文書、堂内の彫刻・欄間 真宗教団連合
長沼西巌寺(西厳寺)1256年、下総で真言宗寺院として創建→親鸞に帰依し真宗へ。1338年千曲川沿いへ移転蓮如堂・太鼓堂、桜の名所。長沼宿の寺町景観を形成 walkigram.net
平出願生寺(願生寺)勝願寺流を継承。上杉家の招きで越後に移転し教勢拡大。江戸期の「異安心事件」で名高い本堂・山門の越後町屋風意匠、門前に残る石碑群 Humanoid K’s diary
大岩普願寺1314年に覚如上人から寺号を賜る。本堂は県下随一の規模須坂市指定文化財の本堂・鐘楼、境内の「寺カフェ馨」 suzakamap.com

3. 須坂市の2大名刹を深掘り

3‑1 柳島山 勝善寺(しょうぜんじ)

  • 創建 正治元年(1199)。開山・明空は親鸞六高僧の一人と称される。
  • 見どころ
    • 本堂:欅の大梁と極彩色の仏壇が壮観。
    • 宝物:武田勝頼軍役状ほか中世~戦国の古文書を所蔵。
    • 年中行事:4月「御忌(ぎょき)法要」、10月「報恩講」は雅楽の生演奏が入り地域の風物詩。
  • アクセス 長野電鉄須坂駅から徒歩15分、駐車場20台。参拝6:30‑17:00。 真宗教団連合

★ワンポイント
境内には信州須坂の味覚「りんごジュース」自販機も。参拝後の一服におすすめです(取材メモより)。

3‑2 大岩山 普願寺(ふがんじ)

  • ルーツ 開基は賢阿房信性(井上氏一族)。元は埼玉県秩父・大岩の里にあったため山号に「大岩山」を冠する。1314年、覚如上人から正式に「普願寺」と号しました。
  • 歴史のハイライト
    • 1555年:現在地へ移転。塔頭八ヶ寺を擁する大寺となる。
    • 江戸時代:門前に面番所(番所)が置かれ、参勤交代の武士も休息。
  • 文化財とサービス
    • 須坂市指定有形文化財 本堂・鐘楼・聖徳太子立像。
    • 寺カフェ馨(けい):江戸期番所を改修し、住職がハンドドリップで淹れる無料コーヒーが評判。地域の交流拠点としてTV取材も。 真宗教団連合本願寺
  • 四季の楽しみ 春は桜、梅雨はアジサイ、秋は紅葉の名所。境内撮影OKでフォト散歩にも最適です。 Love After Life
  • アクセス 須坂駅から徒歩23分/車7分。駐車30台。参拝6:15‑17:00。 真宗教団連合

4. 巡礼プラン&まとめ

1日で全寺を回るなら、**須坂市(勝善寺→普願寺)**から入り、長野市北部の西厳寺・光蓮寺を経て、国道18号で妙高市・願生寺、最後に上越市の本誓寺へというルートが効率的です。各寺には御朱印も用意されていますので、事前に連絡しておくと安心。

磯部6ヶ寺は、親鸞聖人の教えが関東から信越へ広がった歴史そのもの。須坂の二寺はとりわけ伽藍規模が大きく、地域文化の核として今も息づいています。ぜひ季節を選んで、歴史と信仰の道を歩いてみてください。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です