【神社仏閣名所旧跡めぐり】変わった名前の蟹満寺!参拝記!

【神社仏閣名所旧跡めぐり】変わった名前の蟹満寺!参拝記!

 

 

例によってあてもなく車を走らせていたら、「蟹満寺」というお寺があった!

不思議な名前の寺である。その由来は、窮地にたった娘が観音に祈ったところ、かつて娘が助けた蟹が恩を返したという説話によっているというが、これは平安末期に成立した『今昔物語集』(巻16)などにある(この地域は古来「蟹幡郷」といい、この地名から変じて「蟹満」となったものか)。

本尊は銅造釈迦如来坐像(国宝)で、奈良時代ないしそれ以前につくられた如来像である。創建の経緯や時期など詳しいことはほとんどわかっていない(京都・広隆寺を建てた渡来系の秦氏一族の造寺との伝承があるが、信憑性は不明)。

参考

https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BB%A5%E5%A4%96/%E8%9F%B9%E6%BA%80%E5%AF%BA/

画像 小生オリジナル

画像元 yjimage

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%9F%B9%E6%BA%80%E5%AF%BA%E9%87%88%E8%BF%A6%E5%A6%82%E6%9D%A5%E5%9D%90%E5%83%8F&rkf=2&gdr=1&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です