我が郷里須坂市の隣に全国的にも珍しい「九体寺」あり!もっと世に知られてよいお寺だと思う!
ふるさと信州 考
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
2016.12.232017.12.28
我が郷里須坂市の隣に全国的にも珍しい「九体寺」あり!もっと世に知られてよいお寺だと思う!
九体寺と言えば、京都の浄瑠璃寺が有名である。小生は現役のサラリーマン時代、京都に2年半単身赴任をしたので、休日は殆ど「神社仏閣名所旧跡めぐり」に費やした。普段着の京都・奈良を見ることが出来た。(滋賀県も大阪もそれなりに廻ったが!)その中でもこの浄瑠璃寺は好きなお寺だったので、春夏秋冬10回くらい参拝した。嘗て九体寺は、京の都を中心に30余寺存在したそうだが、この寺以外は戦禍などで悉く消失してしまい、ものの本に依れば、全国にこの1寺残るのみという事だった。
☝京都浄瑠璃寺
京都を離任し、本社に戻ったが、その折ひょんなことから、世田谷に「浄真寺」という寺があることを知った。地図を見ていたら、九品仏駅というのが目に入ったのである。
これは参拝に「行かない訳にはいかんぞ!」という事で出掛けたのである。大きなお寺であった。ここのお寺は、本堂の他に、上品、中品、下品の3堂があり、それぞれ3体の阿弥陀如来様が祀られております。本堂・3堂合わせて九体の阿弥陀如来様で、併せて九体(寺)であります。
☝ 世田谷浄真寺 本堂のほか、上・中・下品と3堂があり、それぞれ3体づつ安置されています
■信州の九体寺 蓮台寺 (若穂綿内)■
その後停年退職し、故郷に戻った訳ですが、偶々須坂に向かって車を走らせていたら、長野市若穂綿内地籍で、「蓮台寺」という小さな案内板を見つけたので、「ああ!小学校の遠足で行ったお寺だ!」と思ったので寄ってみたのです。名前こそ記憶にあったものの、後は紫陽花で有名だったなあくらいしか思い出せませんでした。
☝火事で焼失した際、丸焦げになってしまった「仁王像」・現在は新しい仁王像が寺を守っている。
やっと見つけ、仁王門の脇に車を停め、参道を登り始めたら、「な・なんと九体寺」と案内板が出ているではありませんか! 全く記憶を無くしていましたが、こんな・我が郷里の隣町に九体寺があるとはびっくりしました。当時の小学校先生たちが、全国的にも珍しい「九体寺」を児童たちに参拝させようと遠足の目的地に選んでくれたのだと思う!それにしては全く「九体寺」という記憶を無くしていたのは不覚であった。【須坂からこの蓮台寺までは、片道15kmくらいは優にある! これを文字通り遠足で、全行程往復、歩いて行ったのである! 】
蓮台寺は山の中腹に建立されているのだが、冬に参拝したときは、雪が深くて、また午後の早い時間に日陰になってしまうので、長い階段を登るのに苦労した。では途中を割愛して、本堂の中の様子をご案内しましょう!
☝ ちょっと独特の雰囲気がする本堂内部。
☝ ご本尊の阿弥陀如来様は、本来ここに居られるのですが、現在は本堂裏手の、宝物殿に居られます! いまは文化財という事で、空調の効いた建物の中にご本尊のみ安置する例が多いが、本来はここにお祀りするのが正しいと思う!
☟このご本尊を真ん中にして左右それぞれ4体の阿弥陀如来様が居られます。併せて九体となります。
☝ 左側4体の阿弥陀如来様
☝ 右側4体の阿弥陀如来様
☝ 九体阿弥陀如来様を安置している本堂
参拝客は小生一人のみ。本堂に入らせて戴き、ゆっくりと参拝することが出来ました。この本堂の裏に御本尊様の収納堂があります。御覧のように山の中にお寺は建って居り、この脇から登山道が出ているのですが、その入り口の杉の木の幹には、な・なんと「熊出没!注意」と案内板が括りつけられておりました!長野県は、山また山の地域柄、市内まで熊が下りてくることは、それほど珍しいことではありません。それ故、こんな山の中では、いつ何時目の前に現れても不思議ではありません。参拝も出来たので、つい速足で下山し、車に戻りました。
☝ 鐘楼門の手前にならぶ六地蔵様
京都「浄瑠璃寺」☞世田谷「浄真寺」☞「蓮台寺」と書いてきましたが、この蓮台寺も「九体寺」の括りに入れてよいと小生は思います。とすれば、信州の山奥にこのような全国にも珍しいお寺があることを誇りに思ってもいいと思っています。九体寺に因み案内方々書いてみました。
文 Original
画像 Original
ふるさと信州 考神社仏閣名所旧跡めぐり紀行 あじさい寺世田谷九体寺京都六地蔵浄瑠璃寺浄真寺紫陽花寺蓮台寺長野市阿弥陀如来
シェアする
X
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
コピー
phd25753をフォローする
phd25753
関連記事
歴史探訪
【歴史探訪】真田10万石 海津城(松代城)城内散策! NHK大河ドラマ 真田丸でお馴染み!
【歴史探訪】真田10万石 海津城(松代城)城内散策! NHK大河ドラマ 真田丸でお馴染み! 国道18号から戸倉上山田駅を超え、旧北国街道に入り屋代駅に寄ってみた。屋代駅は既にアップ済み。 尚も18号には出ず、千曲川沿いに、松代に出ました。所…
ふるさと信州 考
南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ!
南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ! 駒ケ根市の光前寺を目指して走っていたら、やたら大きな石が、しかも真ん中にばっさりと切れ込みのある石が目に入った。例によって、車を停め、見て回った。なんでこんな…
日本の風景
【神社仏閣めぐり】青銅坐像として日本一の昭和大仏もおわす青龍寺に車中泊する!
【神社仏閣めぐり】青銅坐像として日本一の昭和大仏もおわす青龍寺に車中泊する! 青森市には、5・6回訪れた。「ねぶた祭」を見に行ったのが最初だった。その後竜飛岬や、三内丸山遺跡・八甲田山などに行ったが、青森には、支店があったから、その都度…
日本の風景
【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ!
【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ! 嘗てカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説がのこる場所が岩手県遠野にある。それは全国唯一のカッパ狛「犬」で知られる常堅寺(土淵町)の裏手を流れる小…
ふるさと信州 考
長野市上高田18号バイパスに沿って立つ「芋井神社」・「南向塚古墳」参拝記
長野市上高田18号バイパスに沿って立つ「芋井神社」・「南向塚古墳」参拝記 本日陽気もよく、偶には歩こうと思って、18号バイパスを、ドン・キホーテから、南方向に母袋交差点まで往復歩いてみた。勿論用事があったのだが、例によって、カメラをぶら下げ…
Topics
毛呂山の重要文化財神社(=出雲伊波比神社)猫が居つき神社が悲鳴…! 増えた猫が爪研ぎ 餌やめて!
毛呂山の重要文化財神社(=出雲伊波比神社)猫が居つき神社が悲鳴…!増えた猫が爪研ぎ餌やめて! 毛呂山町の出雲伊波比神社にいつの間にか住み着き、増えた野良猫。札を入れる箱が傷つくなどの被害も出ている 埼玉県毛呂山町の出雲伊波比神社でここ数年、…
首相は憲法改正というけれど!多くの国民は自民党改正案を見ても居ない!緊急事態条項と家族条項の不当性に気付いていない(小林節教授)
天皇陛下、83歳の誕生日 譲位「親身に考えてくれ、深く感謝」と表明! 天皇のお気持ちに応えているか?